猫ちゃんがくしゃみや鼻水が多く苦しんでいるのが見ていられないという方も少なくありません。
そのくしゃみや鼻水の多さをできるかぎり軽減できるようしっかりとしたキャットフードの選び方をここで学んでいきましょう。
キャットフード教授
くしゃみ・鼻水の症状に!キャットフードの選び方!3つのポイント!
くしゃみが出てしまう場合は、ほこりやゴミが鼻の中に入り込む際の生理現象ではありますが、何日も続いてしまう、あるいは鼻水が一緒に出てしまうようであればなんらかの病気を考えるべきです。
今回はキャットフードによって予防できる症状である食物アレルギーによって起こるくしゃみ・鼻水を予防するためにはどうすれば良いのかについて考えていきましょう。
食物アレルギーによって起こるくしゃみ・鼻水を抑えるには以下の3つのポイントを抑えて選ぶのが最善です。
- アレルギーとなる成分は含まれていない
- 人工添加物が配合されていないフードを選ぶ
- 免疫力を高めるため栄養(動物性タンパク質)が豊富
この3つのポイントを抑えることができればくしゃみ・鼻水が多かった猫ちゃんの症状を軽減することに期待ができます。
では、それぞれのポイントの細かい部分についてみていきましょう。
1. アレルギーとなる成分は含まれていない
猫ちゃんによってアレルギーとなってしまう食材というのは違いますので、しっかりとどのような食材によってアレルギーを起こしてしまうのかを病院で検査しておくことが先決です。
検査でアレルゲンとなりうる食材がわかった場合、そのアレルゲン食材を含んでいないキャットフードを選べばいいという簡単なポイントが1つ目となります。
意外にもこのアレルギーとなる成分について無頓着な方が多く、くしゃみや鼻水の原因がわからないと四苦八苦していることもあります。
特にアレルゲンになりうる成分として注意してほしいのが小麦、大豆、とうもろこしといった穀物類(グレイン)です。
穀物というのは猫ちゃんにとって消化が難しくアレルギーの原因にもなりえますので、穀物類を取り除いて作られたグレインフリーのキャットフードを選ぶのが良いでしょう。
チキンを始め猫ちゃんに人気の食材以外にも安全性の高いキャットフードは存在するので、無理に食べさせるということはさせないでください。
食物アレルギーも重症化すれば場合によっては呼吸困難や生命の危機に関わってしまうので、何よりもまずアレルギー検査を受けてもらうことをおすすめします。
2. 人工添加物が配合されていないフードを選ぶ
人工添加物というのは長期保存や着色を目的として添加されていることが多く、そのほとんどは猫ちゃんの健康になんのメリットもなく、かえって悪影響を与えてしまいます。
また、アレルギーの症状によってくしゃみや鼻水を起こしているのであればまだそれでも良いほうで、気をつけていなければ発がん性のある人工添加物を与えることにもなるので十分に注意が必要です。
プロピレングコール、ソルビン酸カリウム、グリシリジンアンモニエート、没食子酸プロピル、エトキシキン、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、亜硝酸ナトリウム、赤色40号、青色2号、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、赤色3号、黄色5号、黄色6号、青色1号、青色102号、赤色105号
以上のような添加物が配合されている場合は、そのキャットフードは選ばないようにしましょう。
キャットフード教授
3. 免疫力を高めるため栄養(動物性タンパク質)が豊富
アレルギーとなってしまう物質はある規定量以上摂取することによって起こりますが、猫ちゃんの免疫力によっても左右されます。
特に体調が弱っている際にはアレルギーが起こりやすく、しっかりと栄養補給をして健康管理をすることがくしゃみ・鼻水を抑えるポイントです。
猫ちゃんはほぼ肉食動物なので動物性タンパク質を豊富に含んでいるキャットフードが栄養を補給できて免疫力を維持できるのでおすすめといえます。
中には低品質な動物性タンパク質もあるため、しっかりとした栄養を補給して免疫をつけたい場合は新鮮で高品質なメイン原料を選ぶようにしてください。
チキンであれば「骨なしチキン生肉」や「フレッシュチキン」といった記載のあるものがおすすめです。
逆に「チキンミール」、「チキンパウダー」、「肉類副産物」といったようにどのような状態かわからないものは4Dミートと呼ばれ、低品質なものだという判断をして選ばない方が良いでしょう。
詳しい記載名や4Dミートがどういうものであるかは【愛猫の安全のため!粗悪なキャットフード業界事情を知ろう!】を参照してみてください。
【安全性なものだけ】くしゃみ・鼻水で苦しんでる猫向け!キャットフードの比較一覧!
食物アレルギーによってくしゃみや鼻水で苦しんでいる猫ちゃんにとってどのようなポイントを抑えたキャットフードを選べばいいか理解していただけたかと思います。
しかし、実際に市販されているキャットフードから選ぼうとなるととても骨が折れる作業となってしまうでしょう。
そこで今回は当サイトで調査した88種類ものキャットフードのうち、安全性基準において安心できるものが10種類ありますので、先ほどのポイントを基に比較をしてみました。
アレルゲンカット | 無添加 | タンパク質含有率 | |
カナガン | グレインフリー | ![]() |
37% (チキン) |
モグニャン | グレインフリー | ![]() |
30% (白身魚) |
ファインペッツ | 無し | ![]() |
32% (アヒル&ニシン) |
シンプリー | グレインフリー | ![]() |
37% (サーモン) |
ジャガー | グレインフリー | ![]() |
40% (チキン)</ |
オリジン | グレインフリー | ![]() |
42% (チキン) |
アーテミス『オソピュア』 | グレインフリー | ![]() |
40% (サーモン) |
アーテミス『フレッシュミックス』 | 無し | ![]() |
33% (チキン) |
アカナ | グレインフリー | ![]() |
35% (チキン) |
ナウフレッシュ | グレインフリー | ![]() |
31% (ターキー) |
比較をしてみると、安全性において信頼できる10種のキャットフードのため、そのほとんどがくしゃみ・鼻水に苦しむ猫ちゃんにおすすめできるものであることがわかると思います。
また、アレルギーの原因になりやすい穀物類(グレイン)が含まれておらず、タンパク質も十分に補給できるものが大半なので、あなたが飼っている猫ちゃんのアレルゲンが何であるのかによって選び分けても良いでしょう。
しかし、それでも10種類の中からキャットフードを選ぶのは手間だし難しい、と感じる方も多いかと思いますので、比較したポイント意外の点も考慮したおすすめキャットフードを3つに絞って次に紹介していきましょう。
くしゃみ・鼻水で苦しんでる猫向け!キャットフードおすすめランキング!
食物アレルギーによってくしゃみや鼻水が出てしまう猫ちゃんにとってどれがおすすめなキャットフードであるのか、先ほどの10種類のうちからさらに3つに絞ってランキング形式にしてみました。
それぞれキャットフードによって特徴がありますので、あなたの飼っている猫ちゃんにはどれが合っているのかを良く考えて比較してみましょう。
カナガン

- グレインフリー
- 人工添加物不使用
- イギリス産の高品質チキンを使用
- 尿路結石予防にも効果的
- 材料はチキンで猫ちゃんの食いつきがとてもよい
また、野菜やハーブもふんだんに含有しているため、ビタミン・ミネラルも豊富で尿路結石予防にも効果的なキャットフードといえるでしょう。
シンプリー

- グレインフリー
- 人工添加物不使用
- サーモンをメインの高タンパクフード
- 全ライフステージ対応
- 消化に優しく安全面に信頼できる
サーモンに含まれるオメガ3脂肪酸は猫ちゃんの毛並み・毛艶を維持するのに有効的な成分なので、特に毛ざわりがなめらかな猫ちゃんにはおすすめできます。
ジャガー

- グレインフリー
- 人工添加物不使用
- 魚と肉の両方のタンパク質を含有
- ヒューマングレードの高品質食材
魚と肉の両方のタンパク質を補給することができるだけでなく、ヒューマングレードとヒトが食べることができるほど安全性が高いキャットフードなので、食物アレルギーの猫ちゃんにはかなりおすすめできます。
愛猫のくしゃみ・鼻水の原因は?
あなたが飼っている愛猫ちゃんのくしゃみは今回メインとしている食物アレルギー以外にも原因はあります。
- 鼻炎・アレルギー
- 副鼻腔炎
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫クラミジア感染症
- 猫カリシウイルス感染症
- クリプトコッカス症
- 猫エイズウイルス感染症
これらの原因によってくしゃみや鼻水が出てしまうことがあり、それぞれ適切な対処をしなくてはいけません。
特に感染症の場合は放おっておくと生命の危機に関わるものもあり、またくしゃみや鼻水以外にも併発する症状があり非常に危険です。
また、鼻炎やアレルギー、副鼻腔炎などの炎症も初期症状はくしゃみや鼻水、鼻づまりといったものから重度になると膿の様な粘性のある鼻水によって匂いが嗅げ無くなり、猫ちゃんの食欲が低下して違う病気にかかりやすくなってしまうこともあります。
くしゃみや鼻水が何日も続くようであれば、猫ちゃんの観察を怠らないようにしましょう。
重症?愛猫のくしゃみ・鼻水で動物病院に行く必要がある症状は?
くしゃみや鼻水だけの症状で動物病院に行く必要はない、あるいは少しだけ観察して見極めてから動物病院へいこうと考えている人も多いです。
動物病院へ行く場合の見極めとして、症状がどのぐらい続いているか、あるいはくしゃみ・鼻水以外の症状も併発していないかを確認するのが良いでしょう。
1日数回程度のくしゃみであれば、ヒトと同様に鼻にホコリなどが入り込ん際に起こるものなので自然ですが、上記のように症状が続く、併発した症状があるということだと病気が起きていることを疑いましょう。
特に感染症を起こしてしまっている場合、くしゃみや鼻水以外に目やにが多く出てしまっている、目が充血、発熱、嘔吐、下痢といった症状も起こってくる可能性が高いです。
まだ症状が軽い場合は風邪と同様の処置をしてしまいがちで発覚したころにはかなり症状が進んでしまっていた、ということが無いようにしなくてはなりません。
そのためには日頃から猫ちゃんの症状をよく観察して、早期発見早期治療を心がけていきましょう。
くしゃみ・鼻水が出るときの対策は?
猫ちゃんがくしゃみや鼻水が出るときにどのような対策をすればいいのかわからない人も少なくないでしょう。
しかし、対策をしっかりと行うことによって風邪であれば早期回復、病気であれば早期発見ですぐに病院へ行くことができますので怠らないようにしていくのが猫ちゃんといつまでも元気で過ごせる秘訣です。
では、まずどのような対策をしていけば良いのかですが、感染症を予防するためには室内飼いを徹底しましょう。
ウイルスによる感染症は他猫から媒介して感染ってしまうことが多く、感染していない猫を飼っている室内であればほとんど感染することはないでしょう。
また、外で飼っている場合、他の猫ちゃんとケンカをしてしまうことがよくあるため、感染症以外にも外傷によって猫ちゃんの生活に影響を与えてしまう可能性もゼロではありません。
外で飼っているということであれば、くしゃみや鼻水以外に大きいリスクを抱えているという意識を持つようにしましょう。
また、それ以外の方法での対策として、くしゃみや鼻水が起こってしまった前後にどのような状態であったかを確認しておくということが大切です。
先ほども言ったように1日数回起こるようなくしゃみであれば問題ありませんが、連続して何日も続くようであれば、くしゃみをしだす以前に何か原因はなかったか思い出すことができます。
そこから症状が重くなってきていないか、他の症状も出ていないかを観察することができますので、くしゃみ・鼻水対策ができていると言って良いでしょう。