お腹の調子が悪いのか、あるいは病気によって上手く水分を吸収できないために起こっているのかわからないですが、あなたの猫ちゃんが下痢をしてしまっているということがあると思います。
下痢をする猫ちゃんには実はキャットフードに原因があることもあり、しっかりと安全性の高いものを選ばなければなりません。
そこで今回は下痢に悩んでいる猫ちゃんのキャットフードの選び方とおすすめキャットフードを紹介していきます。
キャットフード教授
下痢の症状に!キャットフードの選び方!3つのポイント!
下痢をしてしまう場合、大きく分けて病気や体調の変化によって起こる場合とキャットフードが要因となることが考えられます。
今回はキャットフードに関することをメインに話をしていきますので、下痢の症状を改善するキャットフード選びを考えてみましょう。
下痢の症状を改善するために特に注意すべきポイントは3つあります。
- 穀物類が少ない・配合されていない
- 人工添加物が含まれていない
- 脂質の含有率が少ないもの
この3つのポイントを抑えることで、今まで下痢をしやすかった猫ちゃんも徐々に和らいでくることも期待できます。
では、なぜこの3つのポイントが下痢の症状改善に関わってくるのかを詳しく見ていきましょう。
1. 穀物類が少ない・配合されていない
猫ちゃんは本来ほぼ肉食動物なので、動物性タンパク質によって栄養を補給する生き物です。
市販されているキャットフードの多くに小麦・とうもろこし・大豆などの穀物類が含まれているものをよくみかけますが、実は猫ちゃんにとって穀物類は下痢をしてしまう成分になってしまうのです。
穀物類は猫ちゃんにとって消化が苦手なだけでなくアレルギーの原因にもなるのでキャットフード内に一切含まれていなくても健康上に問題ありません。
下痢の症状を抑えるためには穀物類不使用あるいはグレインフリーと記載されているキャットフードを選ぶようにしましょう。
ちなみに市販されているキャットフードの大半になぜ穀物類が多く含まれているのかというと、生産する企業にとってメリットがあるからです。
まず、猫ちゃんに必須な栄養である肉や魚よりも小麦・大豆といった穀物類の方がコストは安く抑えることができ、大量に生産することができるという点があります。
また、人間にとって穀物類はエネルギーにもなるし、食物繊維が含まれているから便秘解消というキャッチコピーで販売することによって、手にとって購入してくれる人がいるということも考えられるでしょう。
しかし、先ほども言いましたが穀物類は猫ちゃんにとって下痢をしやすくしてしまう要因にもなるので、できれば一切配合されていないキャットフードを選ぶようにしてください。
キャットフード教授
2. 人工添加物が含まれていない
身体の健康を保つために摂取するキャットフードの中に身体に悪影響を与える成分が含まれていては下痢をしてもしょうがないと誰しもが思うでしょう。
しかし、キャットフードの成分表示欄をよく見ないで購入してしまうと、上記のように身体に悪影響を与えてしまう成分によって猫ちゃんの下痢を誘発してしまう可能性もあるので注意が必要です。
その原因の1つに人工添加物の存在があります。
人工添加物は主にキャットフードを長持ちするために使われる保存料、見た目の色を良くするための着色料などが使われているのですが、これらは飼い主にとってのメリットであって猫ちゃんにとって何のメリットもありません。
それだけでなく、中には発がんや変異疾患を高めてしまう人工添加物も含まれることもあるので、しっかりと見極める必要があります。
プロピレングコール、ソルビン酸カリウム、グリシリジンアンモニエート、没食子酸プロピル、エトキシキン、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、亜硝酸ナトリウム、赤色40号、青色2号、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、赤色3号、黄色5号、黄色6号、青色1号、青色102号、赤色105号
以上の人工添加物は猫ちゃんの身体にとって良くないものなので、成分表示欄を見たときに含まれているのであれば選ぶことを避けるようにしましょう。
最近では人工添加物不使用・無添加のキャットフードが増えていますが、まだまだ注意が必要です。
というのも人が口にする食べ物であれば、国産の野菜には人工添加物に関する厳しい審査があるからです。
しかし、キャットフードに関して言えばむしろ逆で、日本では人工添加物に関する基準や審査が曖昧で信頼性に乏しいです。
そのため、国産のキャットフードだからと安心して成分表示を良くみずに購入するのではなく、しっかりと添加物が配合されていないかどうかを確認してから購入するようにしましょう。
3. 脂質の含有率が少ないもの
脂質というのは猫ちゃんにとって消化に良いものではありますが、あまり多く摂りすぎてしまうと下痢を起こしやすくなってしまいます。
というのも脂質は猫ちゃんの便秘解消にも効果的なので、逆を取ってしまうと下痢気味の猫ちゃんにはさらに悪化させてしまうということになるのです。
それを抑えるためには脂質の含有率が少ないキャットフードを選ぶと良いでしょう。
大体20%以下のものをおすすめしますが、それ以外にも有益な成分が入っているのであれば多少含有されていても問題ありません。
また、脂質は猫ちゃんに満腹感を与えるものでもあるので、脂質が少なすぎてしまうとかえって猫ちゃんが餌を欲しがってしまうことを懸念してバランスよく配合されたキャットフードを選びましょう。
【安全なものだけ】下痢で苦しんでる猫向け!キャットフードの比較一覧!
下痢をしてしまう猫ちゃんにとって身体に悪影響を与える成分が含まれるキャットフードは避けておきたいところです。
しかし、市販されているキャットフードを見ていると、ちらほらと人工添加物が配合されていたり、穀物類が使用されていたりとどれを選べば良いのかわからなくなってしまうということもあるでしょう。
では、安全性の高いキャットフードをどのようにして見つければいいのかという点ですが、当サイトでは88種類のキャットフードを調査して安全性基準ランクをつけています。
その中でも安全性に信頼ができるランクA以上のキャットフードが10種類ありますので、先ほどのポイントを対象に比較をしていきましょう。
穀物類不使用 | 人工添加物有無 | 脂質含有率 | |
カナガンチキン | ![]() |
無 | 20% |
モグニャン | ![]() |
無 | 16% |
ファインペッツ | ![]() |
無 | 21% |
カナガンキャットフードサーモン | ![]() |
無 | 20% |
ジャガー | ![]() |
無 | 20% |
オリジン | ![]() |
無 | 20% |
アーテミス『オソピュア』 | ![]() |
無 | 20% |
アーテミス『フレッシュミックス』 | ![]() |
無 | 20% |
アカナ | ![]() |
無 | 20% |
ナウフレッシュ | ![]() |
無 | 18% |
比較をしてみると、ほとんどのキャットフードが下痢気味の猫ちゃんに必要な餌のポイントを抑えています。
また、穀物類や人工添加物も不使用なものが多く、安全性の高いキャットフードなのでそれ以外の点であなたの猫ちゃんの好みに合わせて選び分けていくのが良いでしょう。
肉メインと魚メインのキャットフードがありますので、猫ちゃんがどちらか好きであるか、あるいは毛並みや毛艶を維持するために必要な成分のオメガ3脂肪酸が含まれているのはどれかなど、しっかりと考えてみてください。
ただ、10種類の中から選ぶというのも中々手間を感じてしまうため、どれか絞って欲しいということであれば次に紹介するランキングを見ていきましょう。
下痢で苦しんでいる猫向け!キャットフードおすすめランキング!
10種類のキャットフードの中から選んでもどれもおすすめなのですが、その中からさらに下痢で苦しむ猫ちゃんに有効的な成分が配合されているキャットフードはどれかを比較してランキングにしていきます。
今回はランキングTOP3として先ほどの10種類のなかから3つに絞って紹介していきましょう。
あなたの飼っている猫ちゃんがどのような成分が必要なのか、あるいは好みであるのかを考えてみるようにしてください。
モグニャン

- グレインフリー
- 人工添加物不使用
- 脂質16%と少ない含有率
- 白身魚がメインなので消化に優しい
- 仔猫からシニア猫まで全ライフステージ対応
また、毛並み・毛艶改善に期待ができる成分であるオメガ3脂肪酸もたっぷり配合されているので、被毛が厚い猫ちゃんや毛が長い猫ちゃんにはなおおすすめできるキャットフードです。
カナガンキャットフードサーモン
- 穀物類不使用
- 人工添加物不使用
- 脂質20%含有
- 消化に優しいサーモンをメインにしたフード
- オメガ3脂肪酸含有で毛並み改善に効果的
モグニャン同様にオメガ3脂肪酸をたっぷりと配合していますので、毛並みや毛艶を維持したい猫ちゃんにとってうってつけのキャットフードといえます。
カナガンチキン

- 穀物類不使用(グレインフリー)
- 人工添加物不使用
- 脂質20%含有
- メインはイギリス産の平飼いチキンを使用
- チキン好きなネコちゃんにおすすめ
また、自然な香りで猫ちゃんの食いつきを高めてくれますので、食欲不振の猫ちゃんに、また仔猫からシニア猫までの全ライフステージ対応のキャットフードです。
猫ちゃんが下痢をしてしまうキャットフード以外の原因は?
猫ちゃんが下痢をしてしまう場合、キャットフードに含まれる成分によって起こる可能性があることをお話しました。
しかし、キャットフード以外にも起こることも十分に考えられ、場合によっては命の危機に関わることもあります。
では、どういった原因が考えられるのでしょうか。
- 食物アレルギー
- 胃腸炎
- ストレス
- 異物誤飲
- 寄生虫
- 感染症
これらの原因によって猫ちゃんは下痢を引き起こしてしまいます。
食物アレルギーについては先ほど解説したように穀物類や人工添加物で起こりやすくなる他、その猫ちゃんによってアレルギーを持っているのも特徴です。
また、環境の変化や愛情の欠落によって受けるストレスは急性の下痢を引き起こします。
それ以外にもボタンやビニール、紐などを誤って飲み込んでしまうことによってお腹を壊して下痢をしてしまうこともあるため、猫ちゃんが活動する周囲に落ちているものには注意が必要でしょう。
寄生虫・病原菌・ウイルスに感染することによっても下痢は起こり、この場合は病院で診断して治療を受けなくては命の危機にもさらされることがあるので症状の見極めをしっかりするようにしましょう。
重症?愛猫の下痢で動物病院に行く必要がある症状は?
下痢をしてしまうことによって思い病気にかかってしまったのではないかと慌ててしまうことも少なくないですが、猫ちゃん自身はケロッとして元気に走り回っているということもあります。
では、どのような症状、状態の場合に動物病院へ連れて行く判断をすればいいのでしょうか。
まず下痢と一言でいってもその状態がどうなのかをよく見なければなりません。
下痢の中に血が混じっている場合は、肛門が傷ついている場合と胃や腸が炎症を起こしている場合があります。
また、下痢が何日も続いてしまう場合も風邪や体調不良ということではなく、何らかの原因があると考えて良いでしょう。
では、動物病院へ連れて行く場合の症状についてまとめてみますので参考にしてみてください。
- 下痢の状態が3日以上続く
- 下痢に血が混じっている
- 下痢以外にも嘔吐・食欲不振などの症状が併発している
- ぐったりしている
下痢という症状は正常ではないことはわかっていると思いますので、何日も下痢が続いているのであれば何かしら猫ちゃんにとって良くないことが続いていると考えて良いでしょう。
また、特に注意したいのが下痢以外にも、嘔吐・食欲不振・発熱といった症状を併発している場合には病気を疑うべきなので、すぐに動物病院で検査をしてもらうことをおすすめします。