ふわふわした毛並みと宝石のような透き通った青い瞳に魅了されてヒマラヤンを飼い始めた人も少なくないでしょう。
ヒマラヤンは日本においても人気の猫種ですが、いつまでも元気で過ごしてもらうためにはしっかりとしたキャットフード選びが重要です。
そこで今回はヒマラヤンに適した餌の選び方とおすすめのキャットフードを紹介していきたいと思います。
キャットフード教授
ヒマラヤンのキャットフードの選び方!3つのポイント!
何事にも大切なのは生き物は餌から栄養を補給するものだという点で、もちろんのことヒマラヤンの猫ちゃんも例外ではありません。
では、どのような栄養を補給する必要があるのか、その点をピックアップして3つのポイントにまとめてみました。
- 動物性タンパク質で栄養をしっかり補給
- 毛並み・毛艶を整えるオメガ3脂肪酸がおすすめ
- 毛球症ケアのために食物繊維がバランスよく含まれているもの
上記3つのポイントはヒマラヤンならではの特徴を基にして必要な成分を考えた結果です。
ヒマラヤンの猫ちゃんを飼い始めてまだ知識が十分でない方にとってはピンとこないかもしれませんので、それぞれのポイントを詳しく解説していきましょう。
1. 動物性タンパク質で栄養をしっかり補給
猫にとって動物性タンパク質は最も必要な栄養素なので、高品質な動物性タンパク質を含有しているキャットフードを選ぶようにしましょう。
タンパク質含有率は大体30%以上が目安で、成分が記載されている欄にはどのような状態・部位のタンパク源であるのかを明記しているものが高品質の証拠になるのでおすすめです。
また、高品質な肉・魚というのは猫ちゃんにとって必須アミノ酸であるタウリンも含有されているので、より安全性が高く栄養価も高いものを選ぶという点で動物性タンパク質にフォーカスを合わせるのはとても賢い方法になります。
4Dミートと呼ばれる肉・魚類は猫ちゃんの身体に悪影響を与えてしまうため、安全性を考えるのであれば必ずと言っていいほど避けなくてはなりません。
4Dミートの実態は「Dead=死んでいる」「Dying=死にかけている」「Disabled=不具合」「Diseased=病気である」といった肉や魚を混ぜ合わせてできています。
このような肉や魚は栄養補給の面においても効率が悪いだけではなく猫ちゃんが病気になってしまうリスクがあるので注意しましょう。
4Dミートはどのような表示名で記載されているのかについては愛猫の健康を守る!キャットフードランキング!を参照してください。
2. 毛並み・毛艶を整えるオメガ3脂肪酸がおすすめ
ヒマラヤンの特徴としてふんわりした毛並みがありますが、この毛並みも栄養があるからこそキープできているものです。
栄養が不足してしまうと毛艶が悪くなったり毛ざわりも良くないといったことが起こります。
毛並みを整える栄養素の1つとしてオメガ3脂肪酸がおすすめです。
オメガ3脂肪酸は魚に多く含まれている不飽和脂肪酸で、DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)・α-リノレン酸で構成されています。
このオメガ3脂肪酸は脳の神経伝達物質に関与するだけでなく、毛並みや毛艶改善に効果的です。
キャットフードの中にはオメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の表記がありますが、毛並みや毛艶を保つためにはオメガ3脂肪酸に注目して選ぶようにしましょう。
しかし、不飽和脂肪酸を多く摂りすぎるのは猫ちゃんにとって良いことではないためバランスが大事になります。
不飽和脂肪酸の過剰摂取は黄色脂肪症(イエローファット)と呼ばれる病気になりやすくなってしまいます。
安全について考えるのであれば、青魚よりも白身魚をメインにしたキャットフードを選ぶようにしましょう。
3. 毛球症ケアのために食物繊維がバランスよく含まれているもの
ヒマラヤンは長毛種に分類されるので抜け毛が多くなる換毛期には特に毛球症に注意しなくてはなりません。
毛球症は猫ちゃんが毛づくろいをする際に毛を飲み込んでしまい、胃の中や腸の中に毛玉が溜まってしまうことによって体内を傷つけてしまう病気です。
ヒマラヤンにとって、この毛球症をケアするためには食物繊維によって毛を絡め取って排出をサポートしてくれる成分が必要です。
しかし、不溶性食物繊維が多すぎるものはかえって便秘を促してしまい毛球症を引き起こしやすくなりますので大体繊維質が1.5~3%程度含まれているキャットフードを選ぶようにしてください。
これらはどちらかというと腸内環境を改善させることによって腸の活動を活発にするといったように身体の健康にも効果を発揮するタイプの成分です。
安全性の高いキャットフードにこれらの成分が含まれていることが多く、食物繊維と腸内環境改善で毛球症予防にはうってつけということになります。
ヒマラヤン用のキャットフードの比較一覧!
ヒマラヤンに合ったキャットフードを先ほどの3つのポイントを基に探すとなると、キャットフードの種類自体がとても多いため、とても時間がかかってしまい効率が良くありません。
そこで、今回当サイトで調査したキャットフードの中から安全性において信用のできるキャットフードが10種類ありますので、先ほどの3つのポイントを比較してみましょう。
キャットフード | タンパク質含有率 | 脂質含有率 | 添加物・穀物類不使用 |
カナガン | 37% (チキン) |
20% | ![]() |
モグニャン | 30% (白身魚) |
16% | ![]() |
ファインペッツ | 32% (アヒル&ニシン) |
21% | ![]() |
シンプリー | 37% (サーモン) |
20% | ![]() |
ジャガー | 40% (チキン) |
20% | ![]() |
オリジン | 42% (チキン) |
20% | ![]() |
アーテミス『オソピュア』 | 40% (サーモン) |
20% | ![]() |
アーテミス『フレッシュミックス』 | 33% (チキン) |
20% | ![]() |
アカナ | 35% (チキン) |
20% | ![]() |
ナウフレッシュ | 31% (ターキー) |
18% | ![]() |
比較をしてみると一目瞭然のように、白身魚をメインにしているキャットフードはオメガ3脂肪酸が多く含有されているため◎の評価です。
しかし、サーモンオイルが含まれているキャットフードが多いため、チキンをメインにしているキャットフードでもオメガ3脂肪酸が含有していないわけではありません。
また、食物繊維とオリゴ糖の配合がバランス良いものが◎の評価ですが、ほとんど変わりがないのであまり気にする必要はないでしょう。
もし安全性の高いキャットフードの中から選びたいということであれば、この10種類のキャットフードから細かく比較して見るのも良いかと思います。
それよりももっと絞って選びたいということであれば、次に紹介するキャットフードランキングを参考にしてみてください。
ヒマラヤンにおすすめのキャットフードランキング!
ヒマラヤンにおすすめできるキャットフードを10種類紹介しましたが、やはり数が多いというのも否定できません。
そこで、この10種類の中からさらにヒマラヤンにとっておすすめできるものを3つピックアップしてランキングにしてみました。
選ぶのが手間だと感じてしまう方や面倒だと思ってしまう方は、これから紹介する3つのキャットフードの中から選んでみてはいかがでしょうか。
シンプリー

- 新鮮で品質の高いサーモンを使用
- オメガ3脂肪酸をたっぷりと含有
- 食物繊維・オリゴ糖配合
- グレインフリー
- 無添加で猫ちゃんの身体に優しい
サーモンは消化にも優しいため、離乳食を始める仔猫の時期や消化機能が低下してくるシニア猫にも安心して与えることができるキャットフードとなっています。
モグニャン

- 白身魚(スケトウダラ)を使用
- オメガ3脂肪酸も豊富に含有
- 食物繊維3%以上配合
- グレインフリー
- 人工添加物不使用
白身魚がメインとなっているので消化にも優しく、猫ちゃんが消化を苦手とするグレイン(穀類)や身体に悪影響を与える人工添加物も不使用なので安全性抜群となっています。
ジャガー

- 肉と魚の両方の動物性タンパク源
- オメガ3脂肪酸配合
- 食物繊維・オリゴ糖含有
- グレインフリーで無添加
- ヒューマングレードの安心素材
その他の素材もヒューマングレードの品質で安全性において信頼のできるものとなっているため、品質の高いキャットフードを求めているならこのジャガーがおすすめです。
ヒマラヤンがなりやすい病気とキャットフードによる予防法とは?
ヒトによってなりやすい病気があるように、ヒマラヤンにもなりやすい病気が存在します。
病気について知ることによってさらにキャットフードの使い方を学ぶことができるのと同時に飼っている猫ちゃんの症状を把握することができるようになるでしょう。
今回はキャットフードで予防できる病気を紹介します。
- 毛球症
- 流涙症
- 拡張型心筋症
では、これらの病気はどのようなキャットフードの成分によって予防することができるのかそれぞれみていきましょう。
1. 毛球症は食物繊維と腸内改善に期待できる成分で予防!
毛球症はヒマラヤンの餌の選び方のポイントでも述べたように、猫ちゃんが毛を飲み込んでしまうことによって胃の中で毛玉となり、食欲不振や嘔吐をしてしまう病気です。
この毛球症は毛玉を上手く排泄することによって予防することができるので食物繊維がバランスよく1.5%~3%前後配合しているキャットフードがおすすめです。
また、それ以外にも腸内環境改善に期待ができるオリゴ糖・ビフィズス菌・プロバイオティクスなどもおすすめできます。
キャットフードによる毛球症予防もありますが、日々のブラッシングによって抜け毛を落としてあげることによっても予防をすることもできるので、1日2回のブラッシングを行いあまり毛を飲み込まないようにしてあげましょう。
2. 流涙症予防にはグレインフリーのキャットフード!
流涙症は涙が溜まってしまうことによって炎症を起こしてしまう病気で、鼻が低い猫種がかかりやすいという特徴があります。
ヒマラヤンも鼻が低く流涙症になりやすい猫種なので、より涙が出にくい生活をすることが予防法の1つです。
キャットフードに含まれている小麦・とうもろこし・大豆といった穀物類(グレイン)はアレルギーを引き起こしてしまう可能性が高く、アレルギーによって涙の量が多くなることによって症状の進行が考えられます。
そのため、流涙症が過敏に出てしまうヒマラヤンの猫ちゃんを飼っている場合は、グレインフリーのキャットフードやおやつを与えるようにしましょう。
ちなみに猫ちゃんというのはほぼ肉食動物であるため、穀物類の消化を苦手としているだけでなく摂取する必要がありません。
穀物類に含まれる炭水化物も他の野菜などで代用できるため、穀物類が含まれていないのは健康に悪影響があるということは考えなくても良いでしょう。
キャットフード教授
3. 拡張型心筋症はタウリン不足によって起こると言われている
心臓の筋肉が肥大してしまうことによって猫ちゃんの生活に支障がでてしまう恐ろしい病気が拡張型心筋症の特徴です。
この拡張型心筋症は遺伝によるところが強く、キャットフードによる予防はあまり期待できません。
しかし、一説によるとタウリンが不足することによって発症リスクが高まると言われていますので、新鮮で高品質な肉や魚が含まれているキャットフードを選ぶということを考えておくべきでしょう。
今回おすすめランキングで紹介したキャットフードは、全てこれらの病気をケアできる成分が含まれていますので、どのキャットフードが良いか迷っているのであれば一度試してみることをおすすめします。